無人航空機操縦士試験(一等)の学科試験を受けてみました。
実技は、指定講習機関での受講を予定しています。
学科試験はその前後の時期で受験しても構いません。
なので、早いうちにと思い、実技講習前に受験しました。
試験内容
- 試験はCBT方式というもので、指定された会場を選び、PCで受験します。時間帯も選べます。
- 70問の3択で制限時間は75分、合格は9割以上の正解が条件です。
- 出題範囲は、「無人航空機操縦士試験案内サイト」で公開されている「教則」から出題されます。
とりあえずは、教則をひたすら読んで挑戦してみました。
試験結果
制限時間を10程残して終了です。
「終了」をクリックして進んでいくと、結果がその場で表示されます。
でできた文字は「不合格」…。
覚悟はしていましたがしょうがないです。
残念で午後から仕事をする気になりません。
対策
今回試験のうち、8割ぐらいの問題は自信があります。のこり2割は怪しい感じでした。
自分は、気象関係全般と改正航空法関係の一部が怪しいです。
- 機体と送信機の構成や電波、リポバッテリーなどの項目は、FPVドローンやその他、空ものラジコンなど自作機を飛ばしている方は悩まないと思います。そうでなければ、ちょっと勉強が必要です。
- 飛行空域や飛行方法に関しては、今までDIPSでの飛行申請や機体登録などを自分で行なっている方であれば、航空法の改正点に注意すれば問題ないかと思います。
- 計算問題は4〜5問ありましたがこれは全問正解していると思います。計算は確実に点が取れるために、絶対に正解できるように勉強することをお勧めします。(そんなに難しくありません。)
また、このシステムは実施済問題の公表もなく、正式な点数や間違い箇所などの試験結果も確認できません。
なので、勤務先に到着後、仕事そっちのけで記憶が残っている間に、不正解したと思われる項目をテキストから洗い出してまとめました。今回不正解だと思われる箇所を重点的に復習します。
次回のテストでは、どの程度同様の問題が出題だれるかわかりませんが、とりあえずは、こんな感じで再受験したいと思います。次の受験は1ヶ月後を予定しています。
まあ、情報量が少ない状態の受験なので、不合格は覚悟していました。しかし、次は合格目指して頑張ります。(受験費用は痛いけど)
コメント