takusukeblog

ドローン

FPVドローンでELRSを1年使ってみた感想

ELRS(ExpressLRS)を1年間使ってみた初心者なりの感想です。間違いがあるかも知れませんがご容赦ください。まったりと飛ばしている初心者の目線です。構成当初は以下の3機にELRSを導入しました。・5インチ レシーバー HGLRC E...
ドローン

FPVドローンの充電器のポートは多い方がいい

FPVドローンを飛ばすためにはリポバッテリーと充電器が必要です。今回は充電器のポート(充電口)の数について、初心者の私が気付いたことを書いてみました。間違っていることがあるかもしれませんがご容赦ください。かなりの初心者目線です。充電器の購入...
ドローン

FPVドローン 初心者から見た「フリースタイル」と「レース」のRATE設定

FPVドローン5インチを飛ばすようになり3ヶ月が経ちました。最初はフリースタイルで飛ばし始めましたが、2ヶ月後にレースコースを飛ぶ機会がありました。そこからレースに魅了され、中古のレース機を譲っていたただき、自分でレースっぽい目標物を置いて...
ドローン

FPVドローンのプロポ選びで迷ったらRadiomaster TX16Sがオススメです

Radiomaster TX16S MarkⅡ使い始めて3ヶ月、すっかりお気に入りのプロポとなりました。こいつは出来のいいプロポなので、何お買おうか迷っている方にはオススメしたいですね。購入金額気になる価格ですが、私のは2022年の夏で約3...
ドローン

FPVドローンのゴーグル選びで迷ったらSkyzoneがおすすめです

FPVドローンで必須となるゴーグルですが、日本国内で見かけるのはFatsharkが圧倒的に多いです。Skyzoneは2番手(?)とうい感じでしょうか。あと、高価なORQAもたまに見かけます。私が使用しているのは、Skyzone SKY04X...
ドローン

TX16S MarkⅡのバッテリーもちを良くする設定

Radiomaster TX16S MarkⅡですが、デフォルト設定のままだと、今まで使っていたFutabaのT10Jと比較すると、バッテリーの減りが速くて困っていました。液晶パネルだとこんなものなのかと諦めていましたが、先日、液晶パネルの...
3Dプリンター

TX16Sのジンバルプロテクター作成 その2

Raduomaster TX16Sのプロテクターの作成、後編です。前回、書き忘れましたが使用する3DプリンターはQIDI imate Sです。素材はPLAです。昨日、スティック部プロテクターのプリントには約7時間ほどかかりました。今日は上部...
3Dプリンター

TX16Sのジンバルプロテクター作成 その1

愛用しているRadiomaster TX16Sですが、普段、バッグに入れて持ち歩く際に、スティックやスイッチが壊れないか気になります。そこで、前々から作ろうと思っていたプロテクターを作成しました。3Dプリンターでの作成です。素材はPLA、S...
ドローン

FPVでコアファイターを飛ばす

FPVドローンにコアファイターを乗せて飛ばしてみました。前回のシャアザクと同様に、カメラはInsta360go2を使いました。コアファイターのマウントには、破損した75サイズのフレームを使いました。これが丁度用意感じでした。75のアーム部分...
3Dプリンター

SMAアンテナマウントの修理

練習中の地面クラッシュにより破損したHGLRC Sector5 V3のVTXアンテナマウントを修理しました。修理といっても、公式のSTLファイルをダウンロードして3Dプリンターで出力する作業です。印刷時間は約60分です。材質はTPUを使いま...