無人航空機操縦士 無人航空機操縦士 学科試験合格証明番号の確認方法 無人航空機操縦士(一等)の国家ライセンスに挑戦中です。先日、学科試験に合格しました。この合格を証明する番号が後々必要になってきます。これがちょっと分かりにくかったので、今回その確認方法を説明します。現段階では試験実施機関の「プロメトリック」... 2023.05.10 無人航空機操縦士
無人航空機操縦士 無人航空機操縦士試験 身体検査 無人航空機操縦士(一等)に挑戦中です。現在の受験状況はこんな感じです。受験状況学科 合格実地 登録機関講習を受講済(受講修了結果について待ち)身体検査 未申請学科については実地講習前に受験しました。残る身体検査についても、講習前(または修了... 2023.05.02 無人航空機操縦士
無人航空機操縦士 無人航空機操縦士試験 実地講習を受講 無人航空機操縦士(一等)取得のため登録講習機関での実地講習を受けました。基本的には国で実施する実地試験に合格すれば良いのですが、難易度かかなり高そうです。私は登録講習機関での講習により実地が免除される方法を選択しました。講習費用講習費用は約... 2023.05.02 無人航空機操縦士
無人航空機操縦士 無人航空機操縦士試験 学科の再試験 無人航空機(一等)の学科試験ですが、不合格となり2度目の受験をしました。約2週間あけて以下の日程で受験しました。1回目 2023年4月11日2回目 2023年4月27日前回、間違ったと思われる箇所おおよそ10問程度を中心に再度勉強しなおして... 2023.05.02 無人航空機操縦士
ドローン Radiomaster TX16S MarkⅡの裏蓋を外す 愛用しているプロポ Radiomaster TX16S MarkⅡの裏蓋を外す方法の紹介です。この作業が必要になった理由は、本体底面に挿入するmicroSDカードが、差込口の横をすり抜け誤っ本体の中に落ちてしまったためです。var a8='... 2023.03.24 ドローン
ドローン 無人航空機 外付けリモートIDの書き込み 無人航空機について、機体登録後のリモートIDの書き込み方法について、まとめてみました。事前準備リモートID搭載する無人航空機は、機体登録されていることが必要です。機体登録はDIPS2.0(ドローン情報基盤システム2.0)で登録を行います。機... 2023.03.23 ドローン
ドローン Radiomaser TX16S MarkⅡのUSB接続時の注意点 TX16S MarkⅡをシュミレーターで使いたくて、PCに接続したところ、「不明なUSBデバイス デバイス記述子要求も失敗」というメッセージが表示されて、認識されずに困っていました。ドライバーのアンイストールと更新を10回ほど繰り返してもま... 2023.03.12 ドローン
ドローン FPVドローンのフリースタイルでRATE設定を変えてみる フリスタ5インチ機のRATEを変えてみました。現在も練習中であり、ド下手なんですが…機体は6SでFCのバージョンはBetafight10.2です。バージョンを10.3以降にアップすれば、RATEやPIDのプリセットが色々読み込めそうなんです... 2023.03.05 ドローン
ドローン DIPS2.0でドローンの飛行計画を通報する手順 2022年12月の航空法改正により、重量100g以上の無人航空機で特定飛行を行う場合は、あらかじめ飛行の日時・経路等を記載した飛行計画を、国土交通大臣に通報が必要となりました。飛行計画とは「通報」となっていますが、要は、事前に飛行の日時、経... 2023.02.17 ドローン
ドローン Five33のコンデンサーの位置をよく考えてみる 初めて自作した5インチ機 フレームはFive33 switchback proですが、コンパクトで軽量です。ただ飛ばし初めて気づいたのですが、コンパクト故に、かなりタイトな配置構成です。プロペラの位置もフレーム類に干渉しないギリギリの配置で... 2023.02.12 ドローン