radiomaster

ドローン

Radiomaster TX16S MarkⅡの裏蓋を外す

愛用しているプロポ Radiomaster TX16S MarkⅡの裏蓋を外す方法の紹介です。この作業が必要になった理由は、本体底面に挿入するmicroSDカードが、差込口の横をすり抜け誤っ本体の中に落ちてしまったためです。var a8='...
ドローン

Radiomaser TX16S MarkⅡのUSB接続時の注意点

TX16S MarkⅡをシュミレーターで使いたくて、PCに接続したところ、「不明なUSBデバイス デバイス記述子要求も失敗」というメッセージが表示されて、認識されずに困っていました。ドライバーのアンイストールと更新を10回ほど繰り返してもま...
ドローン

FPVドローンのプロポ選びで迷ったらRadiomaster TX16Sがオススメです

Radiomaster TX16S MarkⅡ使い始めて3ヶ月、すっかりお気に入りのプロポとなりました。こいつは出来のいいプロポなので、何お買おうか迷っている方にはオススメしたいですね。購入金額気になる価格ですが、私のは2022年の夏で約3...
ドローン

TX16S MarkⅡのバッテリーもちを良くする設定

Radiomaster TX16S MarkⅡですが、デフォルト設定のままだと、今まで使っていたFutabaのT10Jと比較すると、バッテリーの減りが速くて困っていました。液晶パネルだとこんなものなのかと諦めていましたが、先日、液晶パネルの...
3Dプリンター

TX16Sのジンバルプロテクター作成 その2

Raduomaster TX16Sのプロテクターの作成、後編です。前回、書き忘れましたが使用する3DプリンターはQIDI imate Sです。素材はPLAです。昨日、スティック部プロテクターのプリントには約7時間ほどかかりました。今日は上部...
3Dプリンター

TX16Sのジンバルプロテクター作成 その1

愛用しているRadiomaster TX16Sですが、普段、バッグに入れて持ち歩く際に、スティックやスイッチが壊れないか気になります。そこで、前々から作ろうと思っていたプロテクターを作成しました。3Dプリンターでの作成です。素材はPLA、S...
ドローン

T10JからTX16Sにしてみたが…

Radiomaster TX16Sを購入してから1ヶ月が経ちました。ELRSの機体(主に5インチや3インチ)はTX16Sを使っていますが、65サイズは何となくT10Jのままでした。そこで、FtabaプロトコルでTX16Sにバインドしてみまし...
ドローン

FutabaからRadiomasterへ移行

今までFutabaT10Jで飛ばしていたBeataFPVのPAVO30と95XV3を、RadiomasterTX16Sに移行することにしました。私のTX16SはMark2でEdgeTX仕様です。Radiomasterへの移行の理由は、単純に...
ドローン

RadioMaster TX16S Mark II 購入!

念願のRadioMasterを購入しました。国内ショップから、モード1仕様で購入です。Nanoモジュール用のアダプターも一緒に購入しました。現在メインはFutaba T10Jですが、ここ半年でELRSレシーバーを使うようになり、ELRS用と...